Skip to main content

リガクWebinar

開催済みのwebinar資料は会員サイトに掲載しています。
(会員サイト閲覧には会員登録が必要になります。)


東京大学・リガク産学連携室 2023年度 X線解析セミナー(粉末X線回折入門コース)

材料の分析や開発には欠かせない手法の一つであるX線回折法の原理および測定・解析例を紹介します。また最新の測定事例として2次元検出器を使用したアプリケーションも併せて解説します。
Date/time (JST)
Presenter
笠利 実希 (株式会社リガク X線機器事業部 応用技術センター)
市川 佑貴 (株式会社リガク X線機器事業部 応用技術センター)

携帯型分析装置セミナー 『 PIC/S GMP遵守の受入試験の実現に向けた携帯型ラマン分光計Progenyの活用 』

概要: 全数検査と無駄の無い製造の実現を目指して、製薬関連企業は原料の判定、工程中の分析、最終製品の検査、企業ブランドの保全などに関係したコストとリスクを低減するための効率的な方法を規制への準拠を基に求めています。 本セミナーは、携帯型ラマン分光計の導入・活用に関して関心のある方や疑問、心配事をお持ちの方を対象に配信します。普段から多く寄せられるご質問をもとに、携帯型ラマン分光計Progenyの活用メリットをPIC/S GMP遵守の品質基準の観点からと分析例を合わせて分かり易くご紹介致します。

Date/time (JST)
Presenter
赤堀 由紀子(株式会社リガク EDX・携帯機器事業部)

電池セミナー『リガクの電池評価・解析ソリューション-X線分析と熱分析-』

電極材料の開発や劣化解析には、物性、元素(組成)、構造、状態など多種多様な観点からの分析技術が必要です。またそれらの分析は、電子やイオンの局所構造から、結晶構造、粒子サイズ、電極層、電池セルのように広いスケール範囲にわたります。本セミナーはX線分析(X線回折・X線CT・蛍光X線)と熱分析の多彩な電池アプリケーションを最新技術を交えながらご紹介します。
Date/time (JST)
Presenter
笠利 実希(X線機器事業部 応用技術センター)
白又 勇士(グローバルプロダクトマーケティング本部 プロダクトマーケティング課)
佐藤 純一(X線機器事業部 X線イメージング XI設計課)
王 誼群(X線機器事業部 SBU WDX 大阪分析センター)
高原 晃里(X線機器事業部 SBU WDX 大阪分析センター)
細井 宜伸(熱分析機器事業部 SBU 熱分析 熱応用技術課)