
オペランド観察による充放電中の構造変化など
リチウムイオン電池の利用範囲は、スマートフォンやタブレットPCなどのモバイル機器や、厳しい環境規制に対応する電気自動車やプラグインハイブリッド車の電源供給などに広がっています。リチウムイオン2次電池にはより高い性能が求められており、次世代電池材料の研究が活発に行われています。特に、電動化車両用の2次電池においては、長寿命と安全性が大変重要なポイントとなります。
他の電池システム同様、陰極・陽極の素材がリチウムイオン2次電池の性能を左右する重要な要素です。特に、長寿命化をめざして電池の劣化メカニズムの研究が幅広く進められています。
それらの研究では、陽極、陰極、電解質の相互作用を把握する事が重要です。また、充放電中にどんな反応が起きているかを分析する必要もあります。
リガクの強力なX線源をもつX線回折装置は、電池材料の開発や品質検査に役立つほか、ラミネート電池やボタン電池、全固体電池などの先端材料のオペランド解析などが可能です。
アプリケーション・ノート
関連するアプリケーションノートをご紹介します